食品機器 RHG-15 オロシー
大根、山芋、人参、ショウガ等のおろしに・・・。
そば、天麩羅、割烹、居酒屋、仕出し屋、給食センター等に最適。
長い実績のある安定商品。
カタログダウンロード |
取扱説明書ダウンロード |
製品に関するお問い合わせ |
機械寸法 | 幅20cm × 奥行31cm × 高さ34cm |
---|---|
機械重量 | 9.7kg |
梱包サイズ | 幅29cm × 奥行39cm × 高さ42cm |
梱包重量 | 10.5kg |
モーター | 単相100V 168W/145W |
粗さ調節 | おろし金は表と裏で粗目・細目の両目打ちです。 お好みの目立ての面を見えるようにセットして下さい。 また、野菜の押し加減にて多少の調節が出来ます。 |
本体価格(税抜) | ¥88,000 |
カット紹介
実際のカット使用シーンを動画にてご覧下さい。
①食材の皮を剥きます。
②大根の場合投入口に入るサイズに縦割りにします。(投入口60x70mm)
③機械のスイッチを入れるとおろし金が回転しますので、食材を押し当てます。
※食材が短くなりましたら、安全のため、必ず押棒をご使用下さい。
④吐出し口よりおろされた食材が出てきます。
この製品のQ&A
- どのように使うの?
- スイッチを入れるとオロシ金が回転します。
皮をむいた野菜を投入口よりドアのノブを回すように、左右に回しながら入れて下さい。
野菜が短くなったら次の野菜か押棒で押して下さい。 - 定格使用時間は?
- 約45分です。
長時間使用されますと、モーター温度が上がり焼付いてしまう場合があります。
※ご注意※
サーマルプロテクター機能は付いておりません。 - 処理能力はどの位?
- 1分間で約5kg処理できます。(中型の大根 約5本)
- 粗さ調節は出来るの?
- おろし金は両面に粗目・細目の目立てが打ってあります。
お好みの目立ての面を見えるようにセットして下さい。
また、野菜の押し加減にて多少の調節が出来ます。
(強く押すと粗く、軽く押すと細かくなります。) - 生姜はおろせるの?
- おろせますが、生姜は繊維がきついのでオロシ金の目立てに繊維がたまりやすくなります。
たまった繊維をこまめに取り除いて頂く必要がございます。 - にんにくはおろせるの?
- おろせますが、オロシ板と押棒の間が1〜2mm程ございますので、おろしきれずに落ちてしまう物があります。
落ちたものを取り除く作業と、1粒に対し、1〜2mmの無駄が出てしまうことをあらかじめ御了承ください。 - 投入口の大きさは?
- 内径6cm×7cmの楕円形です。
太い大根は1/2か1/4に切ってから投入して下さい。 - どのように洗うの?
- 刃物カバーを取外し、蝶ナット・ワッシャーを緩めておろし金を取り外します。
外したおろし金と前カバーは水で洗って下さい。
本体は固く絞った布でよく拭いて下さい。
※ご注意※
スイッチ・モーターに水がかかると故障の原因にもなります。御注意下さい。
製品詳細図・図面

蝶番

モーターシャフト

RHG-14(旧型)サムノブ