食品機器 OHC-50 ミドルネギー
機械寸法 | 幅24.5cm × 奥行40.2cm × 高さ42cm |
---|---|
機械重量 | 11kg |
梱包サイズ | 幅46cm × 奥行28cm × 高さ47cm |
梱包重量 | 12.5kg |
モーター | 単相100V 70W(関東) 89W(関西) |
厚さ調節 | 1mm/2mm/4mm (3段階) |
本体価格(税抜) | ¥149,000 |
カット紹介
実際のカット使用シーンを動画にてご覧下さい。
この製品のQ&A
- どのように使うの?
- スイッチを入れると刃が回転します。
投入口のネギ押えローラーのツマミを持上げ、ベルトとローラーの間にネギを入れれば、自動的にネギが送られます。 ネギが短くなったら、次のネギを入れ連続使用して下さい。 - 定格使用時間は?
- 約30分です。
長時間使用されますと、モーター温度が上がり自動的にストップします。(サーマルプロテクターが利きます)
モーター温度が下がるまで30分程お待ち下さい。
★自動ストップする前に、スイッチを切って頂いた方がモーターに負荷がかかりません。 - 処理能力はどの位?
- 1分間で約1kg処理出来ます。(2mm厚の場合)
30分間の連続使用可能機械ですので、約30kg処理できます。 - どんなネギでも切れるの?
- どのネギでも対応出来ますが、青ネギの場合はできるだけ新鮮なネギをご使用下さい。
(冷蔵庫等で冷やして頂くとよりきれいに切れます。 しなびたネギは切れにくいです。)
また、きれいに切るには刃先が重要です。 - 他にどんなものが切れるの?
- キュウリ、ゴボウなどの輪切りが可能です。
白ネギを縦に十字に切ってから投入するとみじん切りになります。 - 斜め切りにするには?
- この機械で斜め切りはできません。
シャライサーOBS-01かネギーOHC-13をご参照下さい。 - 投入口にどの位のネギが入るの?
- 投入口にネギを詰め過ぎると、上手くコンベアーでネギが送られませんので、
おもりがネギに均等にのる程度にして下さい。
また、手で軽く押しながら切るとより良く切れます。 - どのように洗うの?
- 刃物を取り外し本体はよく絞ったぬれた布で拭いて下さい。
刃物は熱湯に約10分つけた後乾いた布でよく拭取って下さい。
※ご注意※
機械御使用後、刃物はネギの粘液が乾く前に熱湯につけて下さい。
乾いてしまった粘液は刃先をコーティングしてしまい切れが悪くなります。
ネギの粘液を完全に除去する事が切味を持続させる為の重要なポイントです。
(粘液が乾いてしまった時は刃先のとがった物で削り落として下さい。) - 刃物の取り外し方は?
- 付属のストッパーピンを差込、刃物を固定します。
中央の蝶ナットを緩め刃物を外します。 - 刃物の取付け方は?
- 刃物の裏(平らな方)が手前側に見えるように取付、蝶ナットを締めます。
- 刃物の研磨の仕方は?
- 付属の油砥石を刃の形状(円弧状)に沿って動かし研いで下さい。
※クリックすると別ウィンドウでPDFファイルが開きます。 - ネギの切栽サイズは?
- 1mm・2mm・4mmから選べます。
スイッチを切ってから、厚さ切換軸(緑のシャフト)を差し替えて下さい。 - ネギは最後まで切れるの?
- コンベアの”押さえ”と刃物に多少の隙間がございます。食材の最後は10~15mm程度切れずに残ってしまいます。
- 鍋料理などに使用する厚い斜切は出来るの?
- 出来ません。
シャライサーOBS-01のページをご参照ください。 - 送りベルトがすべる時は?
- 調節用のネジにてベルトの張りを調整してください。
※クリックすると新しいウィンドウが開きます。
製品詳細図・図面

フレキシブルシャフト

ガイド左

ガイド右

φ4ホルダー

φ5ホルダー

φ8ホルダー

食品受け

補助プレート